「もしかして、私ってワキガなのかな…」
そう思った時、誰かに聞くのは勇気がいりますよね。
私も20歳の頃、怖くて誰にも相談できませんでした。
自分の状態を知ることは、対策の第一歩です。
この記事では、自宅で一人でできるセルフチェック方法を10項目ご紹介します。
当てはまる数が多いほど、においの原因がワキガ体質である可能性が高くなります。
一つずつ確認していきましょう。
セルフチェック10項目

1. 耳垢が湿っている
綿棒で耳掃除をしたとき、耳垢が湿っていたり、キャラメルのようにべったりしていませんか?
実はこれ、においと深い関係があります。
においの原因となるアポクリン腺は、耳の中にも存在しています。
耳垢が湿っている人は、アポクリン腺が活発な傾向があるんです。
私も耳垢は常に湿っていました。
2. 衣類の脇部分が黄ばむ
白いTシャツやシャツの脇部分が、洗濯しても黄ばんでいませんか?
黄ばむのは、アポクリン腺から出る汗に含まれる成分が原因です。
普通の汗で黄ばみはほとんど出ません。
私も学生時代、白いワイシャツの脇が黄色くなって、恥ずかしかった経験があります。
ワイシャツだけで年に3〜4枚は買い替えていました。
3. 家族にワキガ体質の人がいる
両親や兄弟姉妹に、においで悩んでいる人はいますか?
わきがは遺伝することが多いです。
両親のどちらかが該当する場合は約50%、両親ともに該当する場合は約80%の確率で遺伝すると言われています。
私の場合は、母がそうでした。
だから「仕方ないこと」だと、少しずつ受け入れられるようになりました。
4. 脇毛が濃い、または多い
脇毛の量が多かったり、一つの毛穴から複数本生えていませんか?
アポクリン腺は毛穴に付随して存在しています。
つまり毛が多いほどアポクリン腺も多い傾向があります。
私も脇毛の処理には、人一倍気を使っていました。
5. 脇汗の量が多い

緊張していないときでも、脇汗が多く出ますか?
普通の汗と、においの原因となる汗は別物ですが、汗の量が多いと雑菌が繁殖しやすくなります。
結果として、においが強くなることがあります。
私は夏場だけでなく、冬でも脇汗パッドが1日で2枚必要でした。
6. 脇を触ると少しベタつく
脇に触れた時、サラサラではなく、少しベタベタした感触がありませんか?
これもアポクリン腺から出る汗の特徴です。
普通の汗腺(エクリン腺)から出る汗は、ほぼ水分なのでサラッとしています。
7. お風呂上がりでもにおいが気になる
お風呂できれいに洗った直後なのに、少し時間が経つとにおいが気になりませんか?
これは遺伝的要因が大きいサインです。
私自身、夜お風呂に入っても、朝には気になっていました。
だから朝シャワーを習慣にするようになったんです。
8. 他人が自分の近くで鼻を触る
電車や職場で、近くにいる人が鼻を触ったり、咳払いをすることが多いと感じますか?
これは判断が難しいところです。
気にしすぎて、関係ない仕草まで「自分のせいだ」と思い込んでしまうこともあります。
私も過敏になっていた時期があり、すべてが自分のせいに思えて辛かったです。
9. 緊張すると特ににおいが気になる
ストレスや緊張を感じた時に、特ににおいが強くなる感覚はありませんか?
精神的なストレスは、アポクリン腺を刺激します。
大事な会議や面接の前など、余計に気になってしまうんですよね。
私も就職活動中、1日に5〜6回は制汗剤を塗り直していました。
10. 制汗剤が手放せない
一日に何度も制汗剤を使っていませんか?
使わないと不安で、外出できないという状態ではありませんか?
私はいつも、カバンに2本は入れていました。
お守り効果で、気持ちが落ち着くんですよね。
チェック結果の見方

5個以上当てはまった場合は、ワキガ体質の可能性が高いです。
でも、落ち込まないでください。
私は10項目中8項目が当てはまりましたが、今は普通に生活できています。
大切なのは、自分の状態を知って、正しく対策することです。
次にやるべきこと

チェックが終わったら、まずは基本のケアから始めましょう。
朝のシャワー、通気性の良い服選び、制汗剤の正しい使い方。
この3つだけでも、においは確実に変わります。
完璧を目指さなくて大丈夫です。
できることから、一つずつ試していきましょう。
私も最初は不安でいっぱいでしたが、小さな積み重ねが大きな変化になりました。
あなたも必ず変われます。
一緒に、前に進んでいきましょう。
コメント